瞑想Hack

瞑想を始めたい・続けたい人のための瞑想ライフハック・ブログです。瞑想に取り組む上で知っておきたいことを、脳科学や仏教の視点も交え、わかりやすく解説しています。

マインドフルネスと、こころの病気

スポンサーリンク

f:id:pao-elephant:20181208160107p:plain

近年、うつ病などの精神疾患の治療に、マインドフルネスを応用する動きがあるそうです。

マインドフルネスと、こころの病気

マインドフルネスと、こころの病気について、考えてみたいと思います。

 

 

近年、脳科学の立場から研究が進み、マインドフルネスが、うつ病などの精神疾患にも効果があることが、わかってきているそうです。

 

 

 

「世界のエリートがやっている最高の休息法」(久賀谷亮著、ダイヤモンド社、2016年)という本の中に、面白い話があったので、紹介します。

 

 

マインドフルネス認知療法

この本によると、近年、新たな心理療法として、マインドフルネス認知療法というものが、注目を集めているそうです。

 

 

 認知療法とは、知らず知らずのうちに形成される「認知のゆがみ」に着目し、そのゆがみを直すことによって、うつ病などの精神疾患の症状を改善しようとするものですね。

 

 

今、心理療法のなかでは、「認知行動療法」というものが主流です。

うつ病、不眠、パニック障害、薬物依存など、さまざまな領域に応用されています。

 

 

そして、ここにきて、マインドフルネスを取り入れたマインドフルネス認知療法が、新たに広がりつつあるというのです。

 

 

オックスフォード大学チームの研究結果

この本では、興味深い研究が紹介されています。

オックスフォード大学のチームの研究です。

 

 

まず、
長年にわたって薬物治療を受けている重度のうつ病患者を、
無作為に2つのグループに分ける。

 

一方にはこれまで通り薬物を投与するが、
もう一方は薬の処方をやめて
週2時間のマインドフルネス認知療法に切り替える。

 

8週間に及ぶ治療のあと、
2年間にわたって追跡調査を行い、
どちらのグループがうつ病の再発率が高いかを調べる。

 

⬇︎⬇︎⬇︎

 

 結果:2つのグループの間で、うつ病の再発率に、差はなかった

 

 

 

 

これは、驚くべきことです。

 

 

精神科医からすると、重度のうつ病患者に対して、薬物投与をやめるというのは、かなりリスキーなことだそうです。

 

 

この研究は、マインドフルネスが、うつ病の治療にある程度有効であることを示しています。

 

 

これからの精神医療は?

f:id:pao-elephant:20181208160513j:plain


著者によると、まだ薬物治療が一般的な日本とは異なり、アメリカの精神医療の世界では、薬物治療は避けられる傾向にあるといいます。

 

 

この著者の考えや、マインドフルネス認知療法というものが、日本の精神医療の世界でどう受け止められているのか、私は寡聞にして知りません。

 

 

薬物療法を、副作用があるから良くないとか、マインドフルネスなら大丈夫だとか決めつけてしまうのは、あまりにナイーブだと思います。

 

 

日本では、まだまだ難しいのかもしれません。

 

 

ただ、マインドフルネスが精神医療のさまざまな分野で応用され、患者さんに多様な治療の選択肢が用意されるのであれば、ひそかに期待したいところではあります。

 

 

本の紹介 

今回紹介した本は、マインドフルネス瞑想を脳科学の視点から検証し、その驚くべき効果を明らかにしたものとなっています。

 

 

内容的には、脳科学の専門用語などが出てきて高度なのですが、構成が小説仕立てになっています。

 

 

小説なので、内容のわりに、非常に読みやすいです。興味のある方は、ぜひ手にとってみてください。

 

 

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

 

 

 

PAO